
「広島の大学生・若者向けセミナー「なぜ広島で働き・起業するのか?」」シリーズ記念すべき第1回は、「若い力で!広島で!イノベーションを起こそう」と題し、米倉誠一郎先生(法政大学大学院教授、 一橋大学名誉教授)を広島にお招きして講演会を実施しました。
「若者・大学生へのメッセージ」を中心として、「イノベーション」などのお話を交えながらご講演をいただきました。
——-<以下、参加者からのコメント>——-

このイベントに参加してみて、起業したいという気持ちが強くなりました。大学に起業やイノベーションを支援する活動があることを知り、とてもうらやましく思いました。イノベーションのチャンスはいろいろなところにあるんだとこのイベントに参加してみて感じました。本日は貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

私自身が世界でどのようにデータや物の価値が販売されているか目を向け、自分や品、品から得られる情報の価値を世界の市場に向けて売るには何をすれば良いかを考えなければならないと思った。 地熱発電やSuicaの事例では、そのシステムによって日本の利用効率を上げるビジネスモデル以外にも、ノウハウや技術を効果的に世界の市場で売れるとわかり、適用場所を帰るだけで利益を生み経済を発展させられると分かり驚いた。

米倉先生のお話を聞くことができてとても感服しました。これだけ原子力の被害にあっている国も珍しいですので、今後の世界のために原子力対策なら日本と呼ばれるようになるという考えにも感銘を受けました。

起業を目指す人向けのイベントに初めて参加しました。講師の方の若者を鼓舞するようなお話が大変勉強になりました。
———————————————————-
当日の参加者数は全体で 約75名(会場:32名、ミライクリエ:10名、Zoom:約35名)でした。
大変多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。



※本会場:イノベーション・ハブ・ひろしま Camps からZoom中継し、サブ会場:広島大学 東広島キャンパス ミライクリエ で広島大学生限定でライブビューイングしました。
第2回以降は、主催者(いちだい学生起業・ソーシャルイノベーショングループ)所属の広島市立大学の会場(ライブビューイング会場)を用意することが決まっています。
———————————————————–
タイトル「若い力で!広島で!イノベーションを起こそう」
講師:米倉誠一郎先生 (法政大学大学院教授、 一橋大学名誉教授)
広島の大学生・若者向けセミナー「なぜ広島で働き・起業するのか?」
第1回は「イノベーション」をご専門にされている米倉誠一郎先生を広島にお招きして、ソーシャル・イノベーションのことについてや、広島の身近なことからどうイノベーションできるか聴講者の学生・一般の方と考えていきます。
講演内容:
- 1ソーシャルの意味・イノベーションの意味
- 2・ソーシャル・イノベーションの意味とそれが何故重要なのか
歴史的経緯を踏まえながら解説
- 3広島でソーシャル・イノベーションが起こせそうな事を身近なところから受講生みんなで考えよう!
Zoom ブレークアウトルーム用意
開催場所:
【本会場参加】(講師ご登壇場所)
・イノベーション・ハブ・ひろしま Camps
【サテライト・ライブビューイング会場】
・広島大学 東広島キャンパス ミライクリエ(広島大学生限定)
【オンライン参加】
・Zoom
聴講予約してくださった方に後日URLをメールにて送信いたします。
主催:いちだい学生起業・ソーシャルイノベーショングループ (広島市立大学 学生組織)
講演会サポート:広島大学 学術・社会連携室 スタートアップ推進部門 牧野先生
配信等サポート:合同会社アルステクト
広報等協力:co-ba hiroshima・広島大学 起業部「1st Penguin Club」・広島市立大学 キャリアセンター
本件に関する総合お問い合わせ先はこちらからお願いいたします。